WinSCPでSSH接続のメモ
この間設定したのに、またXserverにSSHで接続する方法を忘れてしまって・・・よく忘れるので備忘録を兼ねてWinSCPでSSH接続する設定をメモしておきます。
SFTP(SSHでFTPのような接続をする)を使わないでドメインごとにFTPユーザーを作ってログインしても良いのですがFTPだと暗号化されてないのでセキュリティ的にヤバく、ドメインごとにFTPユーザー作って他のドメインに移動できないことなど不便なのでSFTPでユーザーディレクトリ全体を移動できたほうが手っ取り早いのです。
まずはWinSCPを以下からダウンロードします。
以前は別途日本語化のファイルが必要でしたが現在はインストールする際に自動的に日本語を選択してありました。言語を選択するときに英語にもできます。
XserverへSSH接続するための設定
Xserverはパスワードを使わない公開鍵認証の方法でSSH接続する(これが本来の安全なSSH接続だと思います。)のでちょっと面倒でいつも忘れちゃう。
公開鍵認証用鍵ペア 生成
まずは、Xserverのサーバーパネルにログインして左メニューの一番下のSSH設定のページで公開鍵認証用鍵ペアを生成します。
- SSH設定をONにします
- 公開鍵認証用鍵ペアの生成タブでパスフレーズを入力します。(あとで使います。)
- 公開鍵認証用鍵ペアの生成したら保存します。
生成したファイルは.keyの拡張子で保存されます。
PuTTygenを起動して.ppkファイルを生成
次に.keyファイルのままでは使えないので.ppkファイルを生成するためにPuTTygenを起動して.keyフィアルから.ppkファイルを作ります。
- PuTTygenを起動したらLoadボタンを押して先ほど作った.keyファイルを選択します
- 公開鍵認証用鍵ペアで生成した.keyファイルを選択(All Filesにしないと見えません)
- 先ほど入力したパスコードを聞かれます。
- パスコードが正しければ画像のような表示になります。
- .Keyファイルの読み込み完了して次に.ppkファイルを生成するのに「Save private key」を押します。
生成された.ppkファイルはSFTPでログインするごとに使うのでなくさないようにDropboxなどに保管しておきました。
SFTPでXserverにログイン
必要な情報は「ホスト名」「ユーザ名」です。パスワードは必要なし。Xserverのどこにあるか見てみましょう。
- Xserverのインフォパネルの「サーバーID」がユーザ名
- Xserverのサーバーパネルのサーバー情報ページの「ホスト名」がWinSCPのホスト名
ホスト名・ユーザ名・ポート番号をWinSCPに入力して先ほど作った.ppkファイルを秘密鍵の設定で指定します。
- ホスト名とユーザ名、ポート番号:10022を入力します
- 左画像の「設定」ボタンを押して「認証」の「認証条件」で先ほど生成した.ppkファイルを選択します。
- すべて入力したら設定を保存
以上で設定完了です。Xserverにログインしてみましょう。
- 初回だけ聞かれますので「はい」を押します。
- パスワードを入力してログイン。記憶にチェックを入れても次回ログインでまたパスワード聞かれる。
- SFTPでXserverにログインできた!
これでXserverにSFTPログインできるようになりました。
でもログインするたびにパスワード(パスコード)聞かれる。前回どうやったのか?忘れたけど聞かれないような設定あったと思ったけど・・・忘れた。思い出したら追記します。
ついでにCORESERVERのSSH設定もメモ
CORESERVERは簡単ですが念の為メモしておきます。
- 左上のIDが「ユーザ名」、下のほうのサーバー名が「ホスト名」
- 「パスワードを再発行」のページ
CORESERVERは普通にホスト名・ユーザ名・パスワードを入れておけばログインできます。
以上、いつも使ってるサーバーにWinSCPでSSH接続する方法でした。
コメント