続いてArduino IDEでESP8266を使えるようにします。
- Arduino IDE ESP32マネージャ インストール
- Arduino IDEインストールとESP8266使えるようにする(今このページを見ています)
Arduino IDE インストールとESP8266ライブラリ
Arduino IDEとESP8266ボードのライブラリを使うようなのでインストール・設定する。
Arduino インストーラ ダウンロード

こちらのページの少し下にスクロールするとDownloadリンクがあります。

こちらは数ドル~数十ドル寄付できるようになっています。寄付しない場合は「Just Download」を押す。

ダウンロードしたらインストーラを起動してArduinoインストール開始。
Arduinoインストール

適当にNextを押していくとインストールが始まる。

途中でドライバーなどをインストールするか聞かれる↓のでインストールしておいた。

Arduino 1.8.5を起動してみた
このような↓画面、スクリプトを書き込めるエディタのようです。

ESP8266ライブラリのインストール
こちら↓のまったく真似してライブラリをArduinoに入れてみます。

URLをコピーして環境設定に入れる
こちらのURLをコピー↓
http://arduino.esp8266.com/stable/package_esp8266com_index.jso

Arduinoのファイル > 環境設定 を開いて以下「追加のボードマネージャのURL」にペースト

ツール > ボード:”Arduino/Genuino Uno” > ボードマネージャ を開く
ここで一番下までスクロールして赤枠を押すとインストールボタンが表示されるので押す。

esp8266 by ESP8266 Communityが出てこない時
Arduino IDEを終了して、以下の2つのフォルダを削除。
- C:\Users\go160\AppData\Roaming\Arduino
- C:\Users\go160\AppData\Local\Arduino15
Arduino IDEを起動してもう一度試してみます。
Arduino IDEでESP8266の設定
こちらは以下のように設定しました。
MicroUSBでパソコンとESP8266ボードを接続しておきます。
ツール > ボード:”Arduino/Genuino Uno” > NodeMCU 1.0(ESP-12E Module)

設定は、以下のようにするようです。といってもCOMだけESP8600ボードを指したポートを選ぶのみ。他はデフォルトで。

COMポートがわからなかったのでデバイスマネージャーで見てみると、「USB-SERIAL CH340」がEPS8266の接続されているポートのようだったのでCOM4を選択した。

コメント