Arduino IDE ESP32・ESP8266マネージャ インストール

久しぶりにESP32をいじくろうと思ってArduino IDEとESP32マネージャをインストールしてみます。

Arduino IDEにESP32マネージャをインストールする方法は2通りあるのでメモしておきます。

この記事は複数のページに別れています
  1. Arduino IDE ESP32マネージャ インストール (今このページを見ています)
  2. Arduino IDEインストールとESP8266使えるようにする

Arduino IDEのインストールは古い記事ですがこちらを御覧ください。

Arduino IDE ESP32・ESP8266マネージャ インストール
久しぶりにESP32をいじくろうと思ってArduino IDEとESP32マネージャをインストールしてみます。Arduino IDEにESP32マネージャをインストールする方法は2通りあるのでメモしておきます。

ESP32マネージャ インストール

まずはこちらの説明どおりにインストール

Build software better, together
GitHub is where people build software. More than 100 million people use GitHub to discover, fork, and contribute to over 330 million projects.

ファイル > 環境設定 でURLを追加

「追加のボードマネージャのURL」に以下のURLをコピペ。

https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json

OKを押してArduino IDEを再起動。

esp32 by Espressif Systems インストール

ツール > ボード > ボードマネージャを選択。

ボードマネージャのウィンドウが開くので「ESP32」と検索するとesp32 by Espressif Systemsが出てくるのでインストールする。

その後はツール > ボードでESP32 Dev Moduleを選択する。

ESP32 MicroUSBケーブルで接続トラブル

Windows10とESP32を接続してみます。すると「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」と表示されます。

MicroUSBケーブルが悪いみたい。違うケーブルで接続してみます。

USB デバイスが「不明なデバイス」として表示される場合の対処法

今度は「CP1202 USB to UART Bridge Controller」が認識されましたが、ドライバーが無いようです。

ESP8266は接続してしばらく経ったら自動的にドライバーがインストールされて「USB-SERIAL CH340」と表示されたので、今度はケーブルの不具合はないようです。

原因はArduino IDEを手動でインストールしたのでドライバーが入らなかったようです。Arduino IDEのインストーラを使ってインストールし直したら何事もなかったように認識された。↓

ESP32にスケッチを書き込んで動作確認

ESP32用のスケッチ例がいくつかあるので動くかどうかテストしてみます。

ファイル > スケッチ例 > ESP32にサンプルがたくさんあります。

いくつか試してみましょう。こちら↓はシリアルモニタにESP32のチップIDが表示されるだけのシンプルなスケッチ。

シリアルモニタはツール >シリアルモニタを選ぶと表示されます。

ファイル > スケッチ例 > ESP32 > ChipID > GetChipID

こちらもシリアルモニタに時計が表示されます。WifiでNTPサーバーにアクセスして時刻を取得するのでWifiのSSIDとパスワードを書き込む必要あり。

ファイル > スケッチ例 > ESP32 > Time > SimpleTime

スケッチ書き込み時のエラー

試してみると、

あら・・・エラーになった。どうやらタイムアウトしたみたい。まだちゃんと繫がってない??

A fatal error occurred: Failed to connect to ESP32: Timed out waiting for packet header

PCを再起動しても同様のエラー・・・

Upload Speedを115200にするも同じエラー

BOOTボタンを押すと正常書き込み

Connecting….あたり(開始直後でもOKのよう)でESP32の「BOOT」ボタンを長押ししたら正常に書き込みされた。

しかしこれ、スケッチを書き込むたびにBOOTボタンを長押ししなきゃならないみたい・・・

ファイル > スケッチ例 > ESP32 > ChipID > GetChipID

このスケッチを試したところ↓このように一定時間ごとにIDが表示された。

これでESP32にスケッチを書けるようになった。

ESP32マネージャ 手動インストール

ここからは古い内容かもしれません。

ESP12からESP32をいじることになったので、まずはArduino IDEのマネージャをインストールする。

ダウンロード場所

GitHub - espressif/arduino-esp32: Arduino core for the ESP32
Arduino core for the ESP32. Contribute to espressif/arduino-esp32 development by creating an account on GitHub.

こちらでZIPファイルをダウンロード。

スケッチが置いてあるフォルダに移動

解凍したものをスケッチのあるフォルダに移動

C:\Users\USER\Dropbox\Arduino スケッチが置いてある場所。

ここに、hardware/espressifのフォルダを追加して、arduino-esp32-masterをesp32に変えて置いた。

C:\Users\USER\Dropbox\Arduino\hardware\espressif\esp32

tools/get.exeを実行

C:\Users\USER\Dropbox\Arduino\hardware\espressif\esp32\tools\get.exe

をダブルクリックして実行するとコマンドプロンプト起動する。閉じるまでしばらく待つようです。↓このほかにもツールをDL・インストールして、5分程度経ったら自動で閉じる。

試しにESP32 Dev Moduleを選んでみる

Arduino IDEを再起動すると、ESP32のボードがたくさん出てくる・・・どれを選べばいいのやら?とりあえずESP32 Dev Moduleを選ぶ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました