Contents
APIを使ったデータ収集機能を検索部分だけ公開
仕事でAPIを使ってデータを収集するスクリプトをいくつか作っておいたのをまとめてワードプレスでプラグイン化したのでその機能の検索部分だけこのブログで使えるようにしました。
今回はホテル・宿検索とグルメ検索の説明です。
- ホテル・宿検索:現状は楽天トラベルに登録されているホテルを地域を絞って検索します。
- グルメ検索:「ぐるなび」に登録されているお店を地域・食べたいジャンルに絞って検索します。
とりあえずはフォームを表示させておいてキーワードなどを記入したり場所を選んだりしたら検索して結果をリスト表示させるだけの機能です。
ホテル・宿検索

こちらはほとんど使いませんが、友達が遊びに来た時に近くの安いホテルとかに自分も一緒に泊まったりするときに利用してます。
現在は楽天トラベルしかなく、じゃらんnetなど他社ホテル提供しているサイトと安さの比較はできていませんが楽天トラベルは最安値があるので安いところを探したい人には向いていると思います。
福岡の天神でもタイミングによっては1000円台、普通で朝食付き3000円台で綺麗なホテルがみつかるので重宝してます。
まぁ、正直 楽天トラベルへ直接見に行ったほうが手っ取り早いです(^_^;)
じゃらんnetも近日対応したいけど今年対応できるかな?やる気にならないとなかなかできないもので・・・(もし必要だったら連絡ください。早めに対応させていただきます。)
ホテル・宿 検索方法
- 場所:宿泊した場所を選びます。
- 並び替え:おすすめ順、安い順、高い順 を選ぶことができます。
- 表示件数:検索結果の表示数
ホテル検索は宿泊したい場所を選べばあとは特に選ばなくても安い順に表示されます。
本当は海外のホテルも検索できれば使えるツールになりそうなんですが今は日本国内の宿だけ検索できるようになっています。
場所(検索方法)・並び替え・表示件数・を詳細にそれぞれ見ていきましょう。
場所(検索方法)
住所から検索する場合は「詳細地域」まで選択しないとうまく検索できません。
緯度経度からはマップなどで取得した世界測地系の緯度経度を入力します。
並び替え
おすすめ順、安い順、高い順を選べます。通常は安い順に設定されています。
表示件数
検索した結果のホテルを何件表示させるかを決めます。
最初の状態では10件表示させるになっています。最大30件まで表示させることができます。
ホテル・宿の検索結果
検索した結果は以下のように表示されます。(1件だけサンプル表示させています。)
トラベル検索は楽天のアフィリエイトを使っています。
グルメ検索

こちらは「ぐるなび」のAPIを利用させてもらって表示しています。
該当地域のぐるなびに登録されているお店しか表示されないので隠れた名店などは探せないかもしれません。
自分は外食に行くことがあまりないのでほとんど利用しませんがこの前の夏の旅行の時にはちょくちょく活躍しました。
グルメは他にAPI提供しているグルメサイトが無いようなのでとりあえずは「ぐるなび」だけの対応でいきます。
グルメ検索は場所を選べばほとんど表示されますがジャンルで食べたいものを選ぶとさらに絞り込めると思います。
グルメ 検索方法
- 場所:食事をしたい場所を選びます。
- ジャンル:食べたい種類を選びます。(例:寿司、洋食、焼き肉、中華など)
- 表示件数:検索結果のお店表示数
- 言語:日本語以外にも選択できます。
場所・ジャンル・表示件数・言語を詳細にそれぞれ見て行きましょう。
場所・お店
住所・店名・フリーワード・緯度経度の4つの方法で検索できます。
4つのうちどれかを選ぶと下にそれぞれ別のフォームが表示されますので住所を選ぶ、店名を記入するなどの入力をしてください。
ジャンル
ジャンルは食べたい料理を選びます。大ジャンルと小ジャンルで詳細に選べますが、ジャンルを選ばなくても場所だけでもお店をピックアップしてくれます。
ただ、食べたくない料理のお店まででてきてしまうのでジャンルを選んだほうが確実です。
表示件数
グルメ検索した結果のお店を何件表示させるかを決めます。
最初の状態では10件表示させるになっています。最大30件まで表示させることができます。
言語
グルメ検索では外国人用に中国語・韓国語・英語を選択できます。
ただ、店名やフリーワード検索の場合は変更した言語で入力しないとちゃんと表示されませんので選んだ言語で店名などを入力してください。
場所で「住所」「緯度経度」を選べば言葉を入力する必要がないので言語が分からなくて外国の友人にお店を紹介する場合などに役に立つと思います。
言語も日本語の場合は特に選ぶ必要はありません。
グルメ検索の結果
検索した結果はこのように表示されます。(1件だけサンプル表示させています。)
レビューが多い場合はたくさんの方が訪れているようで人気のお店らしいです。
疑問・質問受付中です!
この2つのツールは他のサイトで使ったものなのでコレ単体ではあまり役に立たないのかもしれませんが(汗)もし便利だったら使ってやってください。
これでひとまずは説明終わりですが疑問・質問ありましたら遠慮なく「お問い合わせ」とかコメント欄に書き込んでくださいね♪
次は価格比較のツール使えるようにしてみます。
コメント